ホーム >>
ピアノ教室情報 >>
ブログ 記事 (918)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
10月11日、東山魁夷せとうち美術館、夕焼けコンサート「廻る季節とモーツァルト〜魁夷の愛したモーツァルト」 皆様のおかげで無事に終えることができました。 美術館のある沙弥島(しゃみじま)の夕日は絶景。高校生の頃からそっと一人訪れる私の大好きな場所でした。ここで瀬戸内海に落ちてゆく夕日を見ると、いつもつーっと涙が出て、心がすっきり晴れやかになるのです。 この日の前日、真っ赤に燃える夕焼けの中を歩いてリハーサルに向かいました。 美しい夕日を全身に受けて弾いているとき、自分の演奏から、今まで聞いたことのない音を確かに聞きました。あれは、、、。 この日の前前日、私は母校で練習をしていました。 ピアノが常設でない会場に、美術館が借りてくださったのは、坂出高校のピアノ。 本番のピ ...
ミナト練習室では、子供向けのピアノのレッスンも実施しております。レッスンページはこちら! →詳細 ピアノってどんな楽器? ピアノは楽器の王様 ピアノは、小さいオーケストラとも呼ばれています。非常に多くの方がピアノから楽器を始められたのではないでしょうか。高い音域、多くの鍵盤。豊富な音の強弱、楽器の完成度からしてまさに楽器の王様です。 ほとんどの曲は、ピアノで演奏が可能です。 クラシックもジャズもポップスもなんでも弾けます。多くの楽器とアンサンブルが可能で、和音の数も最大両手を使えば10個も打鍵可能です。こんな楽器は他に類を見ません。 迷ったなら、ピアノ。王道中の王道 、それがピアノという楽器です。 バイオリン、フルート、サックス。どれを習わせようか…とお考えでしたら、まず ...
2月15日、地元のハートフルなコンサート「第18回あやうた音楽祭」に呼んでいただき、ソロを少し弾かせて頂きます。 アイレックス大ホール 13時開演です。 大好きなこんぴらコーラスグループの皆様も、15時頃出演なさいます。(こちらでも弾かせていただきます。) 私のソロは15時40分頃からです。 皆様、お誘い合わせの上、是非お越し下さいませ。
1番のお部屋の調律を実施しました。
特にこのピアノは高音がキラキラ輝くように綺麗ですね♪
ぜひご利用下さい。
この日曜日、まちキャンにてそよ風さんの練習に行ってきました(^^♪
今回の指導は私とY先生が担当です。
♪崖のうえのポニョ
♪人生のメリーゴーランド
細かなメロディラインもよく練習されていました!
新曲が4曲用意されていて、いつもながら、そのやる気に拍手を送ります!!
リコーダークリニックも新年度から始まります!楽しみですね !(^^)!
春の訪れはもうすぐです(^^♪
音楽を始めませんか!
ピアノ エレクトーンどちらでも体験できます(^^)/
大人の方もどうぞお問い合わせください♪ ~楽譜が読めなくても大丈夫!~
2月の下旬からコンサートを再開いたします。
始めのコンサートは長生幼稚園、そして、八幡保育園、宮保育園、塩沢保育園、あおば保育園、と続きます。
子どもたち、先生、皆さん、楽しみに待っていてくださいね!楽しいお話と音楽をお届けします!!
2月の下旬からコンサートを再開いたします。
始めのコンサートは長生幼稚園、そして、八幡保育園、宮保育園、塩沢保育園、あおば保育園、と続きます。
子どもたち、先生、皆さん、楽しみに待っていてくださいね!楽しいお話と音楽をお届けします!!
中学入試日・成人式を避け 遅い開催でしたが、結局 サッカーもバスケも公式戦とか…小学校高学年以上の スポーツとお勉強とピアノ 両立めざし頑張ってる子たち欠席多くて…大学生 幼稚園小学校...
中学入試日・成人式を避け 遅い開催でしたが、結局 サッカーもバスケも公式戦とか…小学校高学年以上の スポーツとお勉強とピアノ 両立めざし頑張ってる子たち欠席多くて…大学生 幼稚園小学校...
全ピアノ調律を実施しました!
特にボストンの音がものすごくよくなりましたよ!!!
「ピアノをやるなら、買ってあげるか。」 そうお考えの親御様にお伝えしたいことがあります。 小学1年生のピアノ学習者の平均練習時間は1日30分ほどで、アップライトはそれなりのものを買うと4,50万円します。一度買うと、売ると良くて5万円、古いと逆に撤去手数料を取られます。 また平均的に、高校半ばで受験などのためにやめる方が多い傾向にあります。またやめなければやめないで、アップライトでは不足が出てくるのでグランドピアノが欲しくなります。しかし港区のほとんどのマンション・タワーマンションでグランドピアノは設置できません。また仮に設置できたとしても弾かなくなったら非常に、邪魔です。 ミナトミュージックサロンですと非常に低価格での 定期練習プラン で月数千円で毎日レンタルできます。 も ...
新年明けましておめでとうございます。 今年も「一日一生」毎日を精一杯生き、「月白風清」常に洗心を心掛け、「赤心片片」真心と感謝の気持ちを忘れず、「一意専心」腕を磨き、充実した日々を楽しく、よりよく過せていけたらと思っています。 心機一転、プロフィール写真も新しく致しました。 昨日、妹が撮ってくれました。 コンサートのたびに、そろそろ新しくしなくちゃと、ずっとずっと思っていたのですが、あっという間に月日は流れ、調べてみると、撮ったのはなんと5年前。皆で驚き、どんどん流れる時間を大切に生きようと、改めて決意のお正月。 姪が「これ、なんて読むの?」と言いながら「信念」と書き初めをする横で、それぞれの一年の思いを発表。 各自、健康に努め、朗らかに日々を暮らしていきましょう ...
5日より新年明けてのレッスンが始りました!
生徒の皆さんは元気におけいこに来てくれました(^^)/
みんな年末の発表会で腕をあげているので、初レッスンにも気合が入ります(^^♪
ステップアップしていくのを見るのは楽しみです!(^^)!
さあ、今年もたくさん音楽しましょうね♪
第19回ミューズの会発表会、無事終了いたしました(^^♪
前日のホールでのリハ、そして本番とあわただしい2日間でしたが、全員満足のいく演奏で締めくくることができました!(^^)!
生徒のみなさんの個性が演奏に表現されていて、それぞれの持ち味がよく出ていました。
ソロの演奏、そしてベル&トーンチャイムも息がぴったりあい、素晴らしかったです!!
みなさん、よくがんばりました。緊張しましたが、よい発表会でしたね(^^)/
今日はベルの練習の後、プレコンサートということで、発表会の曲を一人ずつ演奏してもらいました。いつもの教室ですが、すこし違った雰囲気になり、新鮮な気分でしたね!
みんな素敵に演奏してくれました♪ 本番に向けてよい練習になりました!(^^)!
演奏の後はケーキをみんなで食べて、モコと遊んで汗だくになっていましたね(*^-^*)
あっという間の2時間でした♪
1930年竣工の国立科学博物館。古く趣のある建物に一歩足を踏み入れると、天井には大好きな小川三知のステンドグラス。…と見上げたら、ステンドグラスを背に、巨大なホッキョクグマやトナカイ、ヒグマ! なんで、こんなところにホッキョクグマが?驚いたのと、あまりの迫力に、しばし呆然。 これは、ハワイの実業家、Watson T.ヨシモトによる世界的規模の大型哺乳類剥製標本群の特別展でした。 1960年頃のクラインバーガー社(Seattle)の優れた技術によって作られた剥製たちは、まるで生きているようです。 顔には血管が浮き出、濡れたような鼻は黒く光り、艶やかな毛並みの下に隆起するたおやかな筋肉。今にも動き出しそう。 ガゼルとか、こんなに大きいの?バッファローや、ヒグマ、バイソン。TVや図鑑などでし ...
上野公園の金色に輝く銀杏並木を抜けると眼前には文化会館。時が一気に逆流しそうなくらい懐かしい場所をすり抜け、国立西洋美術館へ。 先回のチューリッヒ展で出会った、世紀末芸術のスイスの画家、フェルディナント・ホドラー。 あの時観た「真実の第二バージョン」の女は、ベジャールの「ボレロ」を踊るシルヴィ・ギエム?その姿は、極めて特異で、人間の内部の様々な情念、喜び、希望、苦悩、不安などが溢れ出てくるよう。そう、「一度見たら一生忘れない」絵だったのです。現代舞踊の身体表現に通ずる絵、この人の絵をもっともっと観てみたい。 「ホドラー展」で、100点もの作品を、感動にうち震えながら鑑賞し2時間くらい経った頃、ふと、ピカソ美術館(仏)やゴッホ美術館(蘭)を訪ねたときの感じを思い出し ...
execution time : 0.113 sec